乳幼児期の子どもの成長スピードは個人差が大きいです
ただ、なかなか言葉が出ない、歩き始めないなど気にかかる場合は
発達に遅れがあるのかな?これから追いついていくのかな?と心配になりますよね
ここでは、知的発達症の特徴や発達障がいとの違いをご紹介します
知りたい方は、ぜひ最後までお読みください
知的発達症とは?
おおむね18歳ごとまでに知的能力と社会生活への適応機能に全般的な遅れがあり、
日常生活において困難がありなんらかの援助が必要な状態をいいます
知的発達症の要因
知的発達症の要因となる要素はさまざまありますが、
ここでは生理的要因、先天的要因、後天的要因とわけて見ていきます
生理的要因
子どもに特に基礎疾患は見られないが知的能力と社会生活が知的発達症とされる範囲内にあるという
場合が当てはまります
先天的要因
出生前に生じたものが先天的要因とよばれ、
出産前後の感染症や中毒、染色体異常(ダウン症)などがあります
他にも先天的な代謝異常が原因となることもあり、この場合は新生児のスクリーニングで
判明することがあり、投薬や食事療法などの治療がおこなわれることもあります
後天的要因
出生後の疾患やケガ、栄養失調などによるものもあります
生まれた後に日本脳炎やポリオ、麻疹、百日咳などの感染症にかかり、それが重篤化して、
脳炎になることで知的発達症を引き起こす場合があります
こういった感染症などは、予防接種をすることである程度感染の可能性を下げることもできます
また、事故や怪我などで頭に外傷を負ったことで、脳機能に影響が出て知的発達症に繋がることや、
乳幼児期の栄養失調が引き金となることもあります
遺伝的要因
先ほどご紹介したように、知的発達症の要因はたくさんあります
一部に遺伝が関わっていることもありますが、「知的発達症は遺伝する」ということではありません
親が知的発達症の素因を持っていても、子どもに必ず遺伝するわけではありませんし、
遺伝したとして発現するとも限らないと言われています
実際、遺伝性疾患のほとんどは正常な遺伝子や染色体が突現変異して生じるもので、
誰にでも起こり得ることといえます
知的発達症と発達障がいの違いは?
知的発達症と発達障がいはそれぞれ異なる障害でありますが、同じ神経発達症群(神経発達障害群)としてまとめられています
どちらも日常生活や社会生活で困りごとが現れる場合があります
知的発達症は、知的能力と社会生活への適応機能に遅れがあル状態で、
発達障がいは、生まれつきの脳機能の偏りによるさまざまな特性がある状態です
それぞれの状態は併発する場合も少なくありません
例えば、自閉スペクトラム症(ADS)の人が知的発達症を併発することもありますし
逆に知的発達症の人が発達障がいの傾向が見られることもあります
そのため、困りごとから障害を判断するのが難しい場合があります
診断名がわかることで、特性の理解や適切な対策やサポートをしやすくなる場合もあるため
子どもの発達で気になることがある場合は医療機関や子育て相談窓口に相談するようにすると良いです
知的発達症の程度や特徴は?
知的発達症にはどんな種別があるのでしょうか?
またどのような特徴がみられるのでしょうか?
以下にまとめたものをご紹介します
知的発達症の程度
「軽度」「中等度」「重度」「最重度」の4つに分けられており、一般的には以下のように
標準化された知能検査の結果による「知能水準」と「日常生活能力(自立機能、運動機能、意思交換、移動など)の到達水準」を基に判定されます
ただ、知的発達症の手帳判定の基準については地域によって異なる場合があります
知的発達症の程度別の特徴
軽度
- 就学前に明らかな発達差が分かりにくい
- 学齢期において読字・書字・算数・時間や金銭感覚などを身につけるのが難しい場合がある
- 身のまわりのことはほとんど年齢相応にできる
中等度
- 就学前、言葉の発達はゆっくりである
- 幼児期の療育などで食事・身支度・衛生面などができるようになっていく
- 学齢期においては、コミュニケーション・読字・書字・算数・時間や金銭感覚の理解などの
発達はゆっくりで、ある程度の水準にとどまる
重度
- 幼児期では会話するのが難しい
- 学齢期以降、毎日の出来事においては単純な会話と身振りによってコミュニケーションが取れる
- 食事・身支度・入浴などいくらか支援が必要
最重度
- 会話によるコミュニケーションなどは難しい
- 自分の欲求や感情などは非言語的なコミュニケーションを通して表現する
- 日常的な身体の世話・健康・安全など多くの面で支援が必要
一人ひとり成長の仕方や状況は異なるため、一概に上記のような特徴がみられるとは限りません
まとめ
知的発達症について、お分かりいただけましたか?
子どもの成長で気になることがあれば、日ごろの様子を書き留めておき、
専門機関に相談し、診断を受けることで各自治体などの支援サービスを活用することができます
もし、いきなり専門機関に送相談するのは緊張するというかた
ばらの公式LINEよりご相談ください
それではまた、お会いしましょう!
コメント