
園や学校の先生からは、「
とっても良い子です」と言われるけど、
家では癇癪がひどくて毎日が大変…
朝も準備したがらず、
行き渋りでやっと送り出す日々
お子さんの外と家の姿が違いすぎて
困惑されている親御さんも
いらっしゃるのと思います
今回は、外ではいい子なのに
家だけでは
わがままや癇癪をおこす子どもの
気持ちを、発達の観点を交えてご紹介します
癇癪をおこさないための工夫や
癇癪がおきたときの対処法も
併せてご紹介しますので
ぜひ、最後までお読みください
外ではいい子なのに家でわがままや癇癪をおこす3つの理由

外ではいい子なのに
家ではわがままや癇癪をおこすのは
なぜなのでしょうか
考えられる理由は以下の3つがあります
- 家庭外で人と関わる中で、自分のやりたいことや気持ちを調整している反動
- 家庭が安心できる場所であり、お父さんやお母さんに甘えたいと思っている
- 社会的な役割を理解して、外では「いい子」のふるまいをしている
これからこの3つにいて詳しくご紹介します
外では子どもなりに社会の一員としてがんばっているから
家庭では親御さんとの関わりが
中心なので、
言葉で伝えなくても理解してもらえたり、
「しょうがない」と
甘やかしてもらえたりすることも
あるかもしれません
一方で、園では
様々なお友達や先生と一緒に
活動をしていきます
なので、園で家庭と同じように
接してもらえるとは限りません
保育園や幼稚園は、
子どもが人との関わり方や
社会性を身に着けていく場でもあります
例えば、お友達とおもちゃの
取り合いをしたり、
遊具を使う順番を
譲ったりすることもあるでしょう
もっとブランコで遊びたかったのに、
「おしまいだよ」と
先生に呼ばれているかもしれません
3歳頃になると子どもは、
ルールや決まりがあることを理解し始め、
年齢が上がるにつれて
ルールや決まりを守れるようになります
他の園児と一緒に活動することになれば、
自分のやりたいことを我慢したり、
気持ちをコントロール
したりしなければならない場面も
増えていきます
例えば、お友達とけんかをしたときも、
気持ちをぐっと飲みこんで謝ることも
あるかもしれません
自分が使いたいおもちゃが使えなかったとき、悲しい気持ちを隠して明るく振る舞うことも
あるかもしれません
こんな風に、子どもは日々がんばっています
その反動で、安心できる家では
わがままを言ったり、
癇癪をおこしたりすることに
つながっている可能性があります
家は甘えられる場所だから
子どもにとってお母さんは、
心理的な安全基地です
子どもにとって
家庭が安心できる場所であると、
子どもは外の世界を探索することができます
逆に家庭が安心できる場所でないと、
愛着が適切に形成されず、
子どもは他者との関係を
うまく結べなかったり、
自己肯定感が低い状態になったり、
社会的なスキルにマイナスの影響を
及ぼすと言われています
幼児期は保護者との愛着形成が
行われる段階であり、
子どもにとっての安全基地も
「家庭」が中心です
安心できる場所であるからこそ、
大好きなお父さんやお母さんに
甘えたい気持ちを受け止めてほしい
と思っています
お父さんやお母さんになら
「これくらい甘えてもいい」と思って
わがままや癇癪をおこしている
可能性があります
家と外の自分を使い分けている
人間はそれぞれの場所で
自分に合った役割を演じるという
社会性があります
例えば、会社で仕事をしている自分、
ママ友とランチしている自分、
母親としての自分、妻としての自分
どの自分もみんな同じ自分ですが、
態度や人との接し方は使い分けていませんか?
3歳以上になってくると、
自然と自分の役割を演じられるように
なってきます
これは、社会性が育ってきている
証拠でもあります
園では
「年長さんのお兄さんになったから、
年少さんにお手本を見せてあげないと
いけない」と思っているかもしれません
子どもは園で求められている姿を
理解して演じているため、
「いつも園ではしっかり者ですよ!」と
先生から言われて、
ママはびっくり、ということもおきるのです
また幼児期は「恥ずかしい」という気持ちが
芽生える時期です
本当は甘えたいけど、
お友だちの前では恥ずかしいと
感じているかもしれません
そのため、
家では思いっきり甘えたくて
わがままや癇癪を
おこしている可能性が考えられます
家でのわがままや癇癪は悪いこと?いつまで続くの?

そもそも、
わがままや癇癪とは悪いことなのでしょうか?
そのわがままや癇癪は
いつまで続くのでしょうか?
子どもの発達段階に
照らし合わせて考えてみましょう。
わがままや癇癪は悪いこと?
子どもにとって
「わがまま」や「癇癪」は、
感情を表現する方法のひとつです
親御さんにとっては困ることですが、
悪いことではありません
未就学の子どもは
まだまだ言葉も発達段階であり、
言葉で自分の感情をうまく表現することが
できないこともあります
そんな中で
頑張って自分の気持ちを
伝えようとしておこるのが
「わがまま」や「癇癪」です
赤ちゃんは、
「おなかがすいたら泣く」
「おむつが濡れたら泣く」というように、
「泣く」ことで気持ちを表します
成長してきて、
感情表現が「泣く」から
「わがまま」や「癇癪」に
変わっただけなのです
ただ、いつまでも
「わがまま」や「癇癪」でしか
気持ちを表現出来ないのは困りますよね
子どもたちは、
自分の気持ちを表現する方法を
ほかに知らないだけなので、
親御さんをはじめとした
周囲の大人が適切なサポートを
していく必要があります
まずは「もっと遊びたいんだね」
「ご飯食べたくないんだね」
「眠たいんだね」など、
子どもの気持ちを汲み取って
大人が適切な言葉を伝えていきましょう
大人が子どもにたくさん話しかけることで、
子どもは
「こんな時は○○って言えばいいんだ」と
分かってくるようになります
はじめは上手に伝えられないかもしれません
しかしそんな時も
「子どもなりに伝えようと
がんばっているんだ」と思って、
できるだけ子どもの話を聞いてあげましょう
大人が、自分の話を聞いてくれると分かれば
子どもも安心し、
次も言葉で伝えようとしてくれます
これを繰り返すうちに、
わがままや癇癪も減っていきます
わがままや癇癪はいつまで続くの?
「成長するにつれてわがままや癇癪が減り、
言葉で伝えられるようになる」といっても、
見通しが持てないと、
親御さんとしては不安やストレスを
感じることもあると思います
以下に、一般的な子どもの
発達段階に基づいて、
子どもの感情や欲求の表現が
どのように成長していくのかを
ご紹介します
◆ 3〜5歳
自我が発達し、
子どもは自分の欲望や
感情を表現しようとすると同時に
社交的なスキルが発達し、
友達との関係を築く段階です
感情をコントロールする能力が
未熟なので、
わがままや癇癪が比較的一般的な
表現方法です
しかし、自分の気持ちだけでなく、
相手の気持ちにも気づき、
少しずつ
調整をしようとする姿勢が
みられることもあるでしょう
◆ 6〜8歳
規則や社会的な期待に対する
理解が深まる一方で
感情をコントロールする能力は
まだまだ未熟です
そのため、
わがままや癇癪をおこすことも多いです
園から大きく環境が変わり、
学校でのストレスや学業への圧力が
子どもの行動に影響を与えることがあります
小学生で癇癪が見られる場合は
原因が「甘え」だけではない場合もあるので、
子どもが過ごす環境にも
目を向けることが大切です
◆ 9〜10歳
それまでの経験を通じて、
子どもは段々と感情のコントロールが
上手になってきます
不満があっても「言葉で伝える」といった
コミュニケーションを
とることができるようになり、
他の人との関係を
より良く維持できるようになります
一方で、中間反抗期が
起こるお子さんも多い時期です
中間反抗期の特徴でもある
「口答えをする」といった行動も、
以前なら癇癪を起していたところからの
成長と見ることもできるかもしれません
個人差がありますが、
小学校の低学年ころまでは、
わがままや癇癪はよく見られます
しかし、3年生から4年生にかけて
徐々に減ってくるのではないでしょうか
わがままや癇癪がおきた時は、
子どもの気持ちを代弁してあげたり、
適切な言葉を伝えることが必要です
家での癇癪を減らすためにできること

わがままや癇癪は
必ずしも悪いことではないと分かっても、
できるだけおこして欲しくないですよね
癇癪を起こすのはどんな時かを知る
まずは子どもをよく観察することが大事です
よく観察して、
どんな時に癇癪がおきるのかを知りましょう
癇癪をおこしたときの状況を
メモしておくと良いです
子どもを観察しているうちに、
癇癪が起きるときのきっかけが
分かってきます
例えば、
「嫌いな食べ物が夕飯に出たとき」
「朝着ていく服を選ぶとき」
「弟に好きなおもちゃをとられたとき」など、
お子さんによって
様々なタイミングがあると思います
きっかけが分かることで、
対処方法も考えやすくなります
前もって、癇癪をおこさない工夫をする
癇癪をおこさないようにする一番の方法は、
癇癪をおこすきっかけをなくすこと!
例えば、いつもお風呂前になると
入りたくないと駄々をこねる子どもの場合
1. 癇癪が起こりそうな体験を避ける
「髪の毛を洗おうとすると癇癪をおこす」
水が顔にかかるのが苦手、
シャンプーが目に入りそうになるのが怖い、
などの理由が考えられます
その場合は、
シャンプーハットを使ってみたり、
タオルで目を覆うなど、
子どもが嫌だと感じる体験を
避けてあげる工夫をしてみましょう
2. 「楽しいこと」を取り入れて気をそらす
お風呂に入ること自体が嫌だ、
楽しくないと思っているのであれば、
お風呂に入るのが楽しくなるような
工夫をしてみましょう
例えば、水につけると徐々に膨らむ
スポンジのおもちゃや
キャラクターのバスボムなどを
ツールを使って楽しめる工夫をすると
良いでしょう
バスボムを毎日使うとお値段が張るので、
100円均一で売っているもので、
繰り返し使えるものもおすすめです
3. あらかじめ終わりを決めておく、見通しを持たせる
おもちゃで遊んでいるのを止められて
癇癪をおこすのであれば、
あらかじめ
終わりの時間を伝えておきます
- 長い針が”6”になったらおしまいにするよ
- タイマーを使って「音が鳴るまでね」と
決めておく など
子どもが分かりやすいように伝えましょう
ちょっとしたひと手間で
子どもの癇癪は減らすことができます
他のシチュエーションでも、
ご紹介した3つのポイントに
照らし合わせて考えてみてください
「癇癪をおこさない工夫」を
取り入れることで、
大人のストレスも軽減します
多少の甘えやわがままもは許す
先ほどお伝えしましたが、
子どもは園や学校で頑張っています
それなのに、「家でも頑張りなさい!」では、
子どもは気持ちを休ませることができません
子どもにとって、
家庭を心身ともに休める場所に
してあげるためにも、
少しくらいは甘えさせてあげて大丈夫です
親に甘えることで、
子どもの心は癒されていきます
その一方で、
「どこまで甘えを許せばいいのだろう」と
お悩みの方も多いと思います
明確な答えはありませんが、
参考になるポイントを3つご紹介します
1. いつもは出来ることをして欲しいという甘えは背景にある子どもの気持ちを考える
例えば、本当は一人で食べられるはずなの
「食べさせてほしい」と言ってきたとき、
子どもの気持ちを考えてみてください
単純に「めんどくさい」
と思っているかもしれません
その時は
「わかったよ、
でもお母さんは一人でやってほしいな」
「今日はやってあげるね、
でも本当は一人でできるよね?」と言って、
「これは自分でやるべきことだったのかな?」
「お母さんは今忙しかったかもしれない」
というように
子ども自身に考えさせるような声掛けを
してみるとよいです
一方で、食べさせてもらうことが
本当の目的ではなく、
「お母さんにかまってほしい」
「もっとゆっくりお母さんと過ごしたい」
という感情が背景にある場合
子どもの心のエネルギーが
なくなってきている可能性があるので、
それを満たしてあげるためにも
たくさん甘えさせてあげましょう
2. 物が欲しいと言う甘えは状況によって判断
物の要求は、いつでも
かなえられるわけではありませんよね
あらかじめ
「買い物に行く前におもちゃは1つだけ買う
と約束する」、
「寝る前はおやつはたべない」と
子どもと事前にルールを決めておきましょう
大切なのは事前に決めたルールを
大人も子どもも守ることです
もしこのルールを守れずに
癇癪を起した場合も、
叱るのではなく「約束したよね」と
冷静に伝えていくことが大切です
3. 社会のルールに関わることは甘やかさない
やってはいけないことや、
家庭外でも「守らなくてはいけないこと」と
ルールになっているものについては、
甘やかさないことが大切です
ルールを教えなかったり、
ルールを破ったことを許してしまうのは、
「甘えを許している」のではなく
子どもの自立を妨げてしまうことになります
また、家庭内で、
どこまでなら良しとするかを
夫婦で話し合っておくことも大事です
「事前に決めたルールを守ること」にも
関わりますが、
子どもは矛盾したメッセージを
受け取ることで混乱し、
ストレスを感じてしまいます
「私はこれは許せないのに、夫は甘やかす」
といった夫婦間のイライラを
避けるためにも、
ルールについて話し合っておくと良いです
親の心身を整えておく
子どもが癇癪をおこさないように
対応したり、
甘えを受け入れたりするのは、
とても大変なことです
急いでいるときに、
「手伝って」なんて言われると
イライラすることもありますよね
子どもに適切に対応するためには
親が心身ともに元気で、
心に余裕のあることが大切です
余裕がないと自分の事で
いっぱいいっぱいになってしまいますが、
余裕があれば
子どもの事も落ち着いて見ることができます
そうは言っても、
常に心に余裕を持つことは
難しいことですよね
そんな時は思い切って休むことも大切です
家で癇癪が起こってしまった時の対処方法

続いて、癇癪がおこってからの
対処法を3つご紹介します
子どもが落ち着くまで待つ
癇癪がおきているときは、
子どもの気持ちが爆発している状態です
そんな時は、
何を言っても受け入れられないため、
まずは落ち着くまで待ちましょう!
ストレスを溜めないという点では
感情を押さえ込まずに、
思いっきり吐き出すことも大切です
家の外で癇癪がおきてしまったときは
難しい場合もありますが、
安心できる家庭内で癇癪がおきた場合は
子どもの気が済むまで待ってみることも
一つの手です
落ち着いたら褒める
癇癪が落ち着いたら
「落ち着けたかな?がんばったね」
と褒めてあげましょう
「落ち着いたかな?もう大丈夫?」などと
やさしく声をかけるのもいいですね
ここで、わがままや癇癪を起こしたことに
対して何かを言ってしまうのはNGです!
気持ちを否定されないということは、
わがままや癇癪を言った自分でも
受け入れてもらえるという
安心感を得ることができます
子どもの話を聞く、代弁する
落ち着いたら、
子どもの話を聞いてあげましょう
子どもが自分から言うのが
難しいのであれば、
親が代弁してあげましょう
「もっとおやつ食べたかったね」
「もっとおもちゃで遊びたかったね」と
伝えるだけでも充分です
子どもが「自分の気持ちを分かってくれた」
と感じられることが安心感につながります
同時に子どもは、
「もっとおやつ食べたかった」
「もっとおもちゃで遊びたかった」という
言葉を吸収することができます
大人も子どもも、
どうして癇癪をおこしてしまったのか
分からないこともあるかもしれません
しかし、
ここでは原因は重要ではありません
「よくわからないけど、嫌だったんだね」
などと、
気持ちに焦点をあててあげましょう
子どもは、「自分の気持ちを分かってもらえた」
と安心することができます
一番大切なことは
「大人は子どもの気持ちを分かっているよ」
と子どもに分かってもらうことです
癇癪やわがままは「甘えられている」証拠でもある

生まれてから
家庭内で過ごすことが
中心だった子どもたちは、
幼児期になると園や学校といった
外の環境へと飛び出し、
その環境で子どもなりに頑張っています
子どもが家だけで
わがままや癇癪を起こす場合、
それは子どもにとって家庭が
「甘えられる」「安心できる」場所に
なっているということでもあります
そのため
「自分の子育てがいけなかったのかな」と
自分を責める必要はありません
子どもがわがままや癇癪を起こす背景に
目を向け、
子どもの気持ちに寄り添い、
時には思い切り甘やかしてあげましょう
お子さんの特性への理解を深めたい、
特性へのアプローチ方法を
見つけたいという方は、
ばらの公式LINEよりご相談ください

それではまた、お会いしましょう!
コメント