
お子さんに、なかなか言うことを
聞いてもらえない時、
途方に暮れてしまいませんか?
発達障がいのあるなしにかかわらず、
多くの親御さんが
ご経験のあることと思います
しかし、伝え方を変えるだけで
この問題が改善されることがあるのです!
今回は、言うことを聞かない子どもへの
上手な伝え方や間違った伝え方を
ご紹介します
お困りの親御さんは、
ぜひ最後までお読みください
子どもが言うことを聞かない4つの理由

「何回も言ってるのに、
どうして聞いてくれないの?」と
思いますよね!
その理由を4つご紹介します
1. 理解できていない
言葉の意味が理解できていない、
または指示が複雑すぎて
理解が難しい場合、
子どもは言うことを聞くことができません
2. 注意の集中が短い
子どもは注意を維持する能力が
発達しておらず、
簡単に気が散ってしまいます
そのため、指示が長すぎたり複雑すぎると、
途中で興味を失ってしまいます
3. 感情的な問題
感情的な不安定さや欲求不満が原因で、
指示に従う意欲が失われることがあります
4. 自己主張の試み
特に幼児期には、自分の意志を
試す一環として言うことを
聞かないことがあります
言うことを聞かない発達障がいの子どもへの3つの伝え方

発達障がいの子どもが言うことを
聞かないと、
頭を悩ませる親御さんは
多くいらっしゃいます
何度同じことを注意しても、
次の日にはまた繰り返してしまう…
叱られた直後は反省している様子でも、
またすぐに言うことを
聞かなくなってしまう…
私も息子の園の先生から、
そのようなお悩みを伺い大変恐縮しました
しかし、このような状態が続いていれば、
叱り続ける大人と同じように、
叱られ続ける子どもも
ストレスがかかってしまいます
親御さんも、お子さんが良くない行動を
していれば、
周りから「しつけができていない」と
言われ…
反対に大きな声で怒ると
「叱りすぎている」と思われているようで、
居た堪れませんよね
言うことを聞かない子どもに
してほしいことを伝えるには、
以下のような3つのポイントがあります!
してほしいことを具体的に伝える
発達障がいの子どもには曖昧な表現を避け、
具体的にしてほしいことを伝えましょう
「ちょっとだけ待っててね」
「ちゃんと〇〇しなさい」と伝えられても、
子どもにとって
「ちょっと」や「ちゃんと」の部分が
感覚的すぎて伝わりにくいです
例えば、「ちょとだけ待って」と
伝えるのではなく、
「5分だけ待っててね」
「ちゃんとご飯を食べて」ではなく、
「うろうろせずに椅子に座って
ご飯を食べようね」など
具体的に伝えてあげると、
発達障がいの子どもでも
理解しやすくなります
子どもが大きな声で騒いでしまっているのを
注意する場合には、
実際に声のボリュームを落として
「これくらいの声で話そうね」と
声の基準の大きさを伝えると
わかりやすいです
また、「ご飯中に立ち歩いてはだめ」など
と否定形で注意するのではなく、
「ご飯を食べ終わったら椅子から
立ち上がってもいいよ」と
肯定形で伝えてあげる方が、
子どもが納得しやすいです
よく注意することは「見える化」して伝える
毎日の生活の中で子どもに注意する場面は
ある程度決まっています
何回も注意しても聞いていないのか
すぐ忘れてしまうという場合には、
文字やシンプルなイラストなどで
「見える化」しましょう
発達障がいの子どもには
耳から入ってくる情報を受取るのが
得意な子と、
目から入ってくる情報を受取るのが
得意な子など、
子どもによってタイプが異なっています
視覚からの情報を受け取るのが
得意な子どもにとって、
「見える化」して伝えるのは最適な方法です
「家に帰ったら手洗いうがいをする」と
書いた紙を玄関に貼ったり、
いただきますやごちそうさまを
忘れてしまう子どもには、
「いただきます、ごちそうさま」と
書かれた紙をダイニングの壁に
張っておくと良いです
この他にも図や表、
ToDoリストなどを作成しておけば、
子どもが自分からするべきことを
できるようになるので、
何度も同じことを注意する
必要がなくなります
良い行動ができたときは褒める
子どもが良い行動を行い、
間違った行動を自分でやめられたときには、
褒めてあげることが大切です
最初のうちは叱られて言うことを
聞いていても、
注意される回数が増えて慣れてしまうと
親御さんの言うことを聞かなくなります
とくに発達障がいの子どもの場合、
人の感情に敏感な子どもが多いので、
親御さんが感情的に叱ると
お子さんもはそれに反応して
刺々しい返事をしてしまいやすいです
子どもは頑張ったつもりでも
できなかったことを叱られ続けていると、
自分のことを全然わかってもらえないと
不満をかかえてしまいます
このような体験が積み重なることで、
新しいことにチャレンジできなくなることも、
発達障がいの特徴のひとつです
子どもの良いところを
伸ばしてあげるつもりで、
上手にできたことや
自分でダメなことと気づけた場合は、
「〇〇ができて偉かったね」と
具体的に褒めてあげてください
小さな成功体験を重ねていくことで、
少しづつ子どもができることも
増えていきます
言うことを聞かない発達障がいの子どもには逆効果な伝え方

発達障がいの子どもにしてほしいことを
伝えるときに、
感情的に叱ったり、
長時間、注意したりするのは逆効果です
発達障がいの子どもは突然出された
大きな声に不安を覚えて、
パニックを起こす可能性があります
また、親がイライラしているのを
感じ取って、
反発した態度を
取ってしまう子どももいます
親子ともにきつい言葉を口にしてしまうと、
さらに言うことを聞かなくなってしまいます
言うことを聞かない
発達障がいの子どもに
してほしいことを伝える場合には、
落ち着いたトーンの声で
語りかけて伝えるのが適切な方法です
まとめ
言うことを聞かず、よくない行動が続くと、
親御さんも強いストレスを
感じることと思います
同じように、
何度も叱られることで
お子さんもストレスを感じたり、
叱られることに慣れてしまい
さらに言うことを聞かないという
悪循環となってしまうこともあります
時間がかかりますが、
お子さんが自分でよくない行動を
減らせるように、
3つのポイントを意識して
伝えていけると良いですね
お子さんの特性への理解を深めたい、
特性へのアプローチ方法を
見つけたいという方は、
ばらの公式LINEよりご相談ください

それではまた、お会いしましょう!
コメント